人気ブログランキング | 話題のタグを見る

一所不住



頭陀(ずだ)

「頭陀」はサンスクリットの「ズーダ」からきている。
新明解さんによると・・・(払い除く意の梵語の音訳)仏道修行(のための行脚)。 と出ていた。
ここで払い除くのは、あらゆる欲望や煩悩である。「捨て去る」とした方がより厳しそうだ。

ひと月ほど前、村上春樹の「約束された場所で アンダーグラウンド2」を読んだ。
1995年に起こった「地下鉄サリン事件」の加害者であるオウム真理教信者と元信者へインタビューしたノンフィクションである。

本の中で村上さんは、心理学者の河合隼雄さんと対談して、「人間というのは自分というシステムの中に常に悪の部分みたいなのを抱えて生きているわけですよね」と問いかけていた。
話の内容は詳しく覚えていないが、この言葉だけがストンとからだの中へ入ってきた。

確かにそやな、そのとおりや、と同意する。
自分の中にある悪の部分をギリギリのところでコントロールして、なんとか犯罪者にならないでやってこれたんだと、改めて思った。

20代から30代にかけて、テキスト片手にヨガをやっていた。無農薬有機野菜を買い求め玄米菜食も実践していた。「からだ」と「こころ」、そして社会との関係に強い関心を持っていた。
インタビューに答えるオウム信者は、そんな自分とそう変わらない人たちだった。違ったのは彼らより少しだけ早く始めたから、麻原のペテンを見抜いていただけのことである。

彼らは「出家」し、ひたすら修行に明け暮れる。それなりに充実した日々を過ごしたであろう。帰依したのがペテン師だったことを除いて。懲りない連中は名前を変え、相変わらず続けているようだ。小さな箱の中には、わかりやすい答えがあるから、楽でいいらしい。

ここにいる自分は、ストイックな人格の中にワルが潜んでいる。そのことをまず自覚して、手が後ろに回らぬよう世渡りをしていきたいものだ、なんてちょっとかっこつけすぎやね。
# by rurou-no | 2011-08-29 14:06 | 言葉・本

ちはやぶる神代もきかず

    ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれないに水くくるとわ 
                                          在原業平 


立秋も処暑も過ぎたが、竜田川に映る紅葉を愛でる季節はまだ早い。それにここら辺の山は常緑広葉樹林が多くて、紅葉そのものが見られない。
正月でもあるまいし百人一首はいかがなものか、と突っ込まれそうだが、今日のタイトルは例によって上方落語「千早振る」から思いついた。

物知りとして自他共に認めるご隠居の甚兵衛さんのところへ、喜ぃやんが「娘から『ちはやぶる~』の意味を聞かれたので教えて欲しい」とやってきた。甚兵衛さんは沽券にかかわるから知らないとはいえない。

「そんな大事なことを聞くときは、前もって手紙出すとか、電報打つとか、飛脚走らすとかせなあかん。夕方また出直してこい」と逃げようとするが、すぐに教えてほしいとせがまれて、苦し紛れに頓珍漢な解釈をする。
思いつくまま、大関竜田川と吉原の花魁千早大夫の全盛から零落までの話をして「人間、全盛の時ほど周りに気を配って慎ましやかに生きなあかん」と、もっともらしく説いた。

この知ったかぶりというのはこわいもので、ややもすると墓穴を掘ることがある。
己の知らないことを知る謙虚さ、自らを客観視できる冷静さを常に心がけようとしているが、わが家の食卓では「知ったかぶり」と「思い込み」が交錯して、話がややこしくなることがしばしばあるような気がしないでもない。

見当違いであってもちゃんと教訓を導き出すところは、さすが甚兵衛さんだ。
それにしても現代の知者はどこへ行ったのやら。
人類を破滅へと追いやる放射能禍を目の当たりにしてさえ、そこから学ぶ姿勢が見られない。
今日、成立するはずの「再生可能エネルギー特別措置法」は骨抜きにされそうだし、ポスト菅の次期政権はエネルギー政策を後退させかねない。何をかいわんや、である。
# by rurou-no | 2011-08-26 15:07 |

のたりゆくひねもすのたりなつのまち

週末の土日は約1年ぶりに電車へ乗って、紀伊半島南端の町を出た。
濃厚な時間を過ごした顛末は、与謝蕪村風に五七五、17文字のタイトルとなった。

真夏の京都へ出かけるなど、分別ある大人なら慎み深く避けるはず、という考えに異論はないだろう。その禁をあえて犯してまで出かけることになったのは、「踊り続けて三十余年、奇想のダンス集団」とキャッチコピーした「唖撫駆」の公演案内が届いたから。

「えーっ、今年もやるのー?」と周囲の心配をよそに<アラ還ダンサーズ>は会場となった、120年の歴史ある立誠小学校跡に物の怪となって現れた。会場が「自彊室」って、明治時代の小学校にはこういう部屋が必ずあったのかしらん。物の怪たちとの取り合わせの妙は意味ありげだ。
 
ともあれ、他に類を見ないためどんなに言葉を尽くしても説明しきれない舞台は、万難を排して見るべし。出演者たちそれぞれの芸風は完成されつつあり、いつも同じようでいて違うところなどは伝統芸能に近いものを感じる。新しいアイデアにあふれ、さまざまな想像を喚起させる見せ方、揺るぎない美的センスは、常に新鮮な驚きに満ちて瞬きするのも勿体ないほどだ。

翌日は、1933年築のモダニズム建築、御影公会堂全館を使用した「おまゆみソロ」。彼女はインスタレーションなど、空間とのかかわりの中で身体を動かす、パフォーマンスともダンスとも演劇ともいえないジャンルを超えた表現をする。今回はレトロモダンな建物全体を自分のからだの一部とした、スケールの大きな作品だった。

この2日間は京都と神戸の街をよく歩いた。「ひねもすのたり」という言葉がふさわしい歩き方をした。あいにくの雨模様のおかげで、それほど暑さにへばることなく歩けたのはむしろ幸運だった。

そして極め付きは帰りの電車。「集中豪雨のため倒木があり架線が切断されてきのくに線は運転を取り止めています」と車内放送があり、和歌山の手前で電車が止まってしまった。
一時は電車での夜明かしも覚悟したが1時間後に復旧、運転再開となったものの前に電車がつかえ徐行運転。挙句の果ては鹿をはねて(3度も)、そのたび停車して、を繰り返しながら駅に着いたのが3時間遅れの深夜1時25分。いつもより倍の時間を電車に乗せてもらえたのはありがたいことだ。それにJRから水とカロリーメイトまで頂戴した。ひねもすのたりのたりかな(蕪村)。
# by rurou-no | 2011-08-22 15:52 |

海からの贈り物

今日のタイトルは女性飛行家の草分けであった、アン・モロウ・リンドバーグが離島滞在中に書いたという、静かで美しい言葉に満ちた本の題名からいただいた。

小生が生まれ育ったのも離島である。
島には海からさまざまな恵みがもたらされ、それらの贈り物によって人びとは生活を営んできた。
一方で、島を臨む海域は海上交通の要所であり、また難所でもあった。

さて、この島は2つの出来事で歴史に名を刻むことになる。
1791年、ジョン・ケンドリック率いるアメリカの商船、レディ・ワシントン号とグレース号が中国貿易の帰路に島(樫野)へ上陸し、水や薪を求めた。これが公文書に記録された、歴史上初めての日米接触となった。ペリー来航より62年前のことだ。
1890年、トルコ軍艦エルトゥールル号が樫野崎沖で遭難して587人(人数には諸説あり)の乗組員が異国の海に散った。このとき、地元住民の献身的な救助活動によって69人の命が助かった。これが日ト友好の原点となった。

実は、この2つの出来事に連れ合いの先祖がかかわっていた。
レディ・ワシントン号の時は通訳のひとりだったし、エルトゥールル号の時は怪我人を手当てした医師だった。歴史を調べてみると(調べたのは連れ合いだが)面白い事実が明らかになる。

リンドバーグ夫妻も、千島列島沖で飛行不能になり海上に不時着した時、漁民に救出され手厚くもてなされたことがあったそうだ。

日ト友好がかまびすしい町で、この夏もトルコ海軍を迎えて慰霊祭が行なわれた。
わからないのは、なぜ町は他国の軍隊の都合に合わせて(遭難は9月)大々的な慰霊祭をしたのか、ということだ。軍隊とは友好親善とはもっとも遠い活動をする組織である。それに、日ト友好の原点となった主体はあくまでも助けた民間人であって、たまたま助けられた軍人ではない。ましてや夏休み中の小学生まで引っ張り出して「追悼歌」を歌わせるとは、どういう了見なのか。

せっかく穏やかに始まったのに、最後にまた熱くなってしまった。室温33度の暑さのせい、とでもしておこう。
# by rurou-no | 2011-08-19 15:19 | 地域

輪になって踊る姿や追供養

少し前に新聞の文化欄で、夏休み中の子どもたちに日記を書かせるコツとして紹介されていたことを思い出した。それは、その日の出来事を五・七・五の言葉に当てはめてタイトルをつける。そして一番印象に残った一つだけを書く。というようなものだった。

アドバイスできる小学生が身近にいないので、自ら実践してみたい。
と、いうのも今思いついたばかりだが、実は投稿しようとパソコンを開いたときにふと、新聞のことを思い出して頭に浮かんだのがタイトルとなった。

昨晩、散歩の途中、近所の寺へ立ち寄って盆踊りを見物した。
寺の境内に櫓を組んで四方へ提灯を張り巡らした定番の飾りつけも賑やかに、団扇を片手にした踊り手が櫓の周りを二重に囲み、昔ながらの盆踊りを踊っていた。

櫓の一階と二階には囃し方が陣取り、太鼓の伴奏だけで声を合わせて唄う。歌詞はおそらく即興で掛け合いのように唄っていたのが定着したのだろうと思われる内容で、曲調も素朴なもの。踊りの振りは、子供の頃に地元で一度だけ目にした振りと似ていた。連れ合いに聞くと、串本や大島も同じ振りの盆踊りを踊っているそうだ。

折々の行事は時代と共に形を変えていくものだが、変えてはいけない大事な部分をちゃんと継承しているのがうれしかった。
続けて、潮岬節保存会の人びとの手で受け継がれている「潮岬節」も生の唄と演奏で踊った。

「潮岬節」を聞くたび、かつては全国的に有名だった「串本節」の退潮ぶりが残念でならない。
音頭とりの音程はズレるし、伴奏とは合ってないし、で本来の「串本節」が変節してしまった。
その上、踊りがきちんと伝えられていないため正式な踊りを踊れる人が数少なくなった。
残念ではあっても、閉鎖的な串本節保存会へ物申して何とかしようと行動を起こすほど「串本節」に思い入れはないしなぁ。
# by rurou-no | 2011-08-16 14:34 | 地域


一瞬を、永遠に

by rurou-no
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
カテゴリ
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧